閉じる
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
全国の研究所ネットワーク
当研究所について
お問い合わせ
入会申し込み
X・Twitter
Facebook
メニュー
全国の研究所ネットワーク
お問い合わせ
入会申し込み
当研究所について
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
論文・記事
「コンパクトシティー」の理念と政策を考える
海道 清信
コンパクトで進み出した大規模開発、なぜ失敗するのか
中山 徹
理念に忠実な借り上げ公営住宅の政策
津久井 進
2017年度予算案と地方財政
川瀬 光義
団地40年―団地自治会の現代的可能性ー
中田 実
政府のウソを見抜く力
芝田 英昭, 堤 未果
公共施設の統廃合・再編問題にどう取り組む―計画づくりから本格実施へ―
角田 英昭
大学と連携する自治体の地域戦略 -自治体-大学連携の現状―
朝岡 幸彦, 澤田 真一
立憲主義、憲法、平和を語る -改憲議論に仕掛けられたワナ-
中野 晃一
人形劇を活かした地域づくりを目指して
林 優一郎
地域の発展を支える文化行政と文化施設
佐藤 一子
夕張市の財政破たん10年―不可欠な「未来への投資」―
西村 宣彦
障害者総合支援法の改正とその問題点
伊藤 周平
公文書管理制度の新しい可能性―市民の行政参加と地域再生―
尼崎市における歴史的公文書の保存と活用
松岡 弘之
飯綱町の地域交通の課題と自治体の役割
小澤 勇人
2016年参院選結果を読む―野党共闘と安倍改憲政治のゆくえ―
二宮 元
子どもの貧困に抗する政策づくりのために―子ども・若者たちを見捨てない社会への転換を―
浅井 春夫
高浜原発3,4号機停止命令 大津地裁決定は、「原発ゼロ」をめざす世論から
井戸 謙一
「地方創生」のもとの学校統廃合を検証する
山本 由美
TPPで地域の暮らしはどうなるのか
鈴木 宣弘
2015年「指定管理者制度の導入状況調査」結果の概要と課題―制度の抜本的な見直しは喫緊の課題―
角田 英昭
47都道府県人口ビジョンと総合戦略の特徴、見えてきた課題
中山 徹
知っておいてほしい「公園」の話―コミュニティー・コアから観光立国・地方創生まで―
進士 五十八
「さいたま市市民活動サポートセンター条例」改正がもたらしたもの
村田 恵子
アジアの視点から立憲主義を考える
山室 信一
首長と議会・議員の関係ー議会運営と政策力―
榊原 秀訓
連携中枢都市圏構想からみえてくる自治体間連携のあり方
本多 滝夫
東日本大震災から5年―住民からみた岩手県の復興ー
井上 博夫
実行段階に入った地方版総合戦略の課題と今後の方向
角田 英昭
前へ
…
9
10
11
12
13
次へ
月刊『住民と自治』
2025年3月号
特集 自治をないがしろにする原発推進
もっと見る
新刊書籍
学校は子どもと地域のたからもの
学校統廃合と小中一貫校にかわるプランを
人間復興の地域経済学
地域とくらしの歴史・理論・政策
歴史に学ぶ生命の尊厳と人権
地方財政の新しい地平
「人と人のつながり」の財政学
公共サービスのSaaS化と自治体
もっと見る
▲ページの先頭へ戻る