閉じる
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
全国の研究所ネットワーク
当研究所について
お問い合わせ
入会申し込み
X・Twitter
Facebook
メニュー
全国の研究所ネットワーク
お問い合わせ
入会申し込み
当研究所について
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
デジタル改革とマイナンバー制度
書籍名
デジタル改革とマイナンバー制度
著者名等
稲葉 一将
,
内田 聖子
(著)
価格
¥990
(税込)
発行年月日:
2022年4月20日
ISBN-10
4880377392
ISBN-13
9784880377391
C-CODE
C0031
ページ数
84ページ
本のサイズ
A5
ネット書店
書籍の内容
マイナンバーカードとマイナポータルを中心とする情報連携強化の意味することは何か?
マイナポイントまで付与して「マイナンバーカードの交付申請」が促進されている。政府はなぜ、そこまで促進を図るのか? 情報連携の強化によって、自治体は区域を越えたサービス提供の一主体に?
目次
I マイナンバー制度の拡大と地方自治の未来
稲葉一将
1 マイナンバー「制度」の構成要素
(1)奇妙な語句の「マイナンバー」
(2)マイナンバー「制度」の構成要素
2 デジタル社会の基盤としてのマイナンバー制度とマイナンバー制度の拡大によるデジタル社会形成
(1)デジタル社会形成の経緯と現段階
(2)マイナンバー制度の政策的拡大とその到達点
(3)マイナンバー制度の拡大によって形成されるデジタル社会の未来
3 マイナンバー制度を基盤とするデジタル社会における地方自治の位置関係と課題
(1)地方行政の事務の業務化と自動化によって問われる地方公務員の存在理由
(2)個人に関する情報の保護要求とこれへの地方自治体の応答
(3)もう1つの「世界観」の提示を目指して
Ⅱ 住民のためのデジタル化へ─海外の市民運動と自治体に学ぶ─
内田聖子
1 デジタルは万能薬か?
2 地方自治を後退させるデジタル改革関連法
3 デジタル関連法と同じ方向を向くスーパーシティ
4 カナダ・トロント市では住民運動によってグーグルのスマートシティが撤退
5 バルセロナでは住民主体のスマートシティが
6 米国ではBLM運動を背景にした自治体による監視技術禁止条例が
7 デジタル化万能に傾く政府の方針
購入する
ネット書店
Facebookでシェア
X(旧Twitter)でポスト
友人にメールで知らせる
月刊『住民と自治』
2025年3月号
特集 自治をないがしろにする原発推進
もっと見る
新刊書籍
学校は子どもと地域のたからもの
学校統廃合と小中一貫校にかわるプランを
人間復興の地域経済学
地域とくらしの歴史・理論・政策
歴史に学ぶ生命の尊厳と人権
地方財政の新しい地平
「人と人のつながり」の財政学
公共サービスのSaaS化と自治体
もっと見る
▲ページの先頭へ戻る