閉じる
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
全国の研究所ネットワーク
当研究所について
お問い合わせ
入会申し込み
X・Twitter
Facebook
メニュー
全国の研究所ネットワーク
お問い合わせ
入会申し込み
当研究所について
トップ
イベント情報
書籍
月刊『住民と自治』
直言
論文・記事
移動から公共交通を問い直す─コロナ禍が気づかせたこと
書籍名
移動から公共交通を問い直す─コロナ禍が気づかせたこと
著者名等
西村 茂
(著)
価格
¥1,980
(税込)
発行年月日:
2024年7月31日
ISBN-10
4880377724
ISBN-13
9784880377728
C-CODE
C0036
ページ数
172ページ
本のサイズ
A5
ネット書店
書籍の内容
これからは移動手段の多様化が必要である
コロナ禍で公共交通と移動手段に起きた変化を検討し、新たな移動政策を提言する。その上で、移動の格差が軽視され続けてきた現実、「くるま社会」の問題点、すべての住民の移動に対応し自治体全域をカバーする移動サービス・新たな移動手段、通勤対策、運賃収入に頼らない財源の確保、公共交通の収入構造、公的負担の様々な手法、そして滋賀県の交通税構想、無料交通の実例と課題などについて整理・検討する。
目次
まえがき
第1部 交通から移動へ:コロナ禍での移動の変化
第1章 コロナ危機が変えた社会とライフスタイル
第1節 移動の制限と行動の変化
第2節 家計消費の変化
第3節 買い物行動の変化
第4節 ライフスタイルの変化
第2章 移動しない権利
第1節 「移動しない」という選択肢
第2節 「時間の権利」から移動ニーズを問い直す
第3章 テレワーク・オンライン地方議会・脱東京
第1節 テレワーク
第2節 オンライン地方議会:議員のテレワーク
第3節 脱東京の動向
第4章 公共交通の新たな危機
第1節 移動の減少
第2節 移動手段を替える
第3節 収入の減少
第4節 減便・廃止、運転手不足、運賃値上げ
第5章 国土交通省のコロナ危機対応
第1節 交通事業者への財政支援策
第2節 Go To トラベル
第3節 地域公共交通関係予算
第2部 法制度の理念と現実の移動格差
第6章 フランスにおける法制度の歴史:権利と格差
第1節 権利の理念の限界について
第2節 2019年基本法の内容
第7章 日本の法制度
第1節 法律
第2節 自治体基本条例とその意義:区域内の格差の存在
第3部 「くるま社会」における移動の保障
第8章 自動車への依存と格差問題
第1節 運転を止めるか、続けるか
第2節 自動車と格差
第9章 環境対策から見た自動車
第1節 温暖化・資源浪費
第2節 社会的費用の負担
第3節 政策がつくる「くるま社会」
第10章 車の利用を減らす:新しい手段・代替サービス
第1節 オンデマンド交通
第2節 相乗り
第3節 キックボード・自転車:近距離の移動手段
第4節 通勤手段を替える
第4部 移動サービスの財源と公的財政
第11章 税と公共交通
第1節 運賃と収入構成
第2節 公的財政による支援の方法
あとがき
購入する
ネット書店
Facebookでシェア
X(旧Twitter)でポスト
友人にメールで知らせる
月刊『住民と自治』
2025年3月号
特集 自治をないがしろにする原発推進
もっと見る
新刊書籍
学校は子どもと地域のたからもの
学校統廃合と小中一貫校にかわるプランを
人間復興の地域経済学
地域とくらしの歴史・理論・政策
歴史に学ぶ生命の尊厳と人権
地方財政の新しい地平
「人と人のつながり」の財政学
公共サービスのSaaS化と自治体
もっと見る
▲ページの先頭へ戻る